【税金の使われ方と種類】すべての人が知っておきたい税金の基本!!

ニュース・ 教養

税金ってなんなの!?ということを調べてまとめたことを紹介していきたいと思います!

 「税金のことを基本から知っておきたい!」

という方は読んで参考にしてみてください。

 

日本人って税金のこと全く学ぶ機会ないですよね。義務教育でも学ばないですし。

 

私は社会人4年目ながら税金のことをまったく知りません。

所得税とか住民税とか結構取られてんなぁとか、給与明細見て思うくらいですね〜。

 

 目次

 

税金の使われ方って?

この辺はみなさんご存知かと思いますが、

税金は「マンションを借りた時の共益費」みたいなものだと考えてください。

 

税金は、私たちが社会で不便なく過ごすために国や地方自治体が行う「公共サービス」を中心に使われています。

 

例えば、

・道路の整備(信号など

・公共施設(図書館など

・学校

・市区町村

・警察や病院 

などなど

 

こういった運営や維持に、人件費なども含めて税金が使われているのです。

 

そして、納税の義務は、教育の義務、勤労の義務を加えて、

国民の三大義務と日本国憲法で定められています。

 

それなのに、ほとんど教えてもらえない、知らないってまずいですよね・・・

 

税金の種類って?

 

どこに納税するのか?

国に納める国税と自治体に納める地方税に分別できます。

 

国税:所得税、法人税、相続税、たばこ税など

地方税:都道府県税、市町村税、事業税、道府県民税、不動産所得税、住民税、固定資産税など

 

地方活性化が話題になっている理由のひとつに、人がいないことで地方税を徴収できず、予算が組めないということがあります。

 

さらに、直接税と間接税に区別できます。

 

直接税:自分が負担する税金を自分が納める
Ex.所得税など

 

間接税:税金を負担する人と納める人が別
Ex.消費税など

 

この分け方からわかることのひとつに負担率があります。

間接税とは、所得に関係なく一律に税金を取られるため、低所得者は負担率が重くなります。

 

そのため、間接税はバランスが大事になってきます。

10%の増税が予定されていますが、間接税であることが、

軽減税率が検討されているひとつの理由です。

 

何に課税されているのか?

  1. 所得
  2. 資産
  3. 消費

に課税されています。

 

1.所得は、法人と個人が儲けた利益に課税されます。

税収の約半分が所得への課税といわれています。

 

2.資産は、法人や個人が持つ不動産や土地などの財産に課税されます。

税収の約15%が資産への課税といわれています。

 

3.消費は、消費税のことです。

税収の約35%をしめているといわれています。

 

税金の納め方

申告納税と賦課課税の2種類があります。

 

申告納税制度とは、自分で税額を計算して納税する制度のことです。

 

所得や資産など本当は全員、納税申告を行わなければいけないんですね。

 

しかし、ほとんどの働いている方は、そんな申請したことないよ?というケースが多いでしょう。

 

それは、サラリーマンには「源泉徴収」が存在するからです。

 

実は、所得税の約80%が、源泉徴収によって納税されているんです。

 

源泉徴収とは、所得の支払い者が税額の計算や納税の義務を負うことです。

つまり、会社が代わりに納税してくれているんですね。

これが、給料から住民税や所得税が引かれているカラクリです。

 

本来はみなさんが、毎年計算し、納税する必要があることを、会社が代わりにやっているんですね。

 

賦課課税とは、役所が税額を計算して、納税者に通知、納税者が納めることをいいます。

 

個人事業税や不動産所得税、固定資産税など地方税で主に採用されているものです。

 

家を持っている人はピンとくるかもしれないですね。

 

以上ざっくりと説明してきましたが、

まだまだ、これは税金の基本です。

 

次回からは、みなさんに身近な所得税についてまとめていきたいと思います。

 

働く人は必ず知っておきたい税金の基本知識【所得税と所得控除の基礎】 – 教養を身につける旅へ

 

図解 いちばん親切な税金の本17-18年版

図解 いちばん親切な税金の本17-18年版

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました