ぼくは社会人2年目の時、プログラミングを学びたいと思って1ヶ月間テックキャンプを受講していました。
ちなみに、文系卒業でプログラミングは全くの未経験でした。
なんとなく、プログラミングを仕事に行かせたらなぁくらいの軽い気持ちでいった感じです。笑
1ヶ月間ガチで通ってみてどうだったのかをレビューしていきたいと思います!
検討している人は参考にしてみてください。
- TECH::CAMP(テックキャンプ)とは?
- WEBサービス開発コース感想
- TECH::CAMP(テックキャンプ) | 評判・口コミ
- 時間もあり、本気でやりたい人はテックキャンプがオススメ!
- 転職や就職を考えるならテックエキスパート
TECH::CAMP(テックキャンプ)とは?
「月額12,800円で最新技術を学び放題!」というキャッチコピー。
関東(渋谷、新宿、池袋、東京駅、御茶ノ水、早稲田)、関西(名古屋、大阪梅田)に教室を構えるプログラミングスクールです。
ぼくは渋谷の教室に通っていましたが、道玄坂沿いにあるちょっと小汚いビルの一室に部屋がありました笑(部屋はとても綺麗かつ広いです)
生徒は若め(大学生か新社会人)の人たちが多かった印象です。
学べるコースは以下、幅広く網羅されているのが特徴です。
- Webサービス開発
- VR・3Dゲーム開発
- オリジナルアプリ開発
- デザイン
- AI(人工知能入門)
- iPhoneアプリ開発
月額料金12,800円で学び放題というのは凄いですよね。
ぼくは、Webサービス開発を主に受講していました。
WEBサービス開発コースについて
Webサービス開発コースは、その名の通りWebサービスを自力でつくれることを目指すコースです。
学ぶのは、HTML+CSS+JavaScript のフロント系言語とRuby+Ruby on Rails のサーバ系言語です。
主に、Ruby を用いたサービス開発を学ぶということですね。
身につくスキル
・プログラミングの汎用的な概念と文法を理解できる
・HTMLとCSSを使ってWebページを構築できる
・Ruby on Railsを使ってWebサービスを0から構築できる
・JavaScriptを用いてサイトに動きをつけることができる
・SQLを使ってDBからデータを抽出することができる引用元:TECH::CAMPホームページ
教材はこんな感じでした。※今は変わっているかもしれません。
WEBサービス開発コース感想
結論としてぼくはあまり習得できませんでした笑
1ヶ月間しか通わなかったというのもありますし、プログラミングをなぜ学ぶか?というマインドセットが出来ていなかったからだと思います。
しかし、教材は体系的でとても学びやすかったです。
ぼくの知り合いは一緒に通っていましたが、めちゃめちゃ真剣に取り組んでいて、今ではフリーランスのエンジニアになっています。
つまり、本気でやる人であれば、そのくらいのレベルまで行けるかもしれないということですね。
他のスクールとの違い、メリットとしては次の3つがあると思います。
月額制でさまざまな講座を受けられ、価格が安い!
まず、月額制のプログラミングスクールは私の知る限りではありません。
ほとんどが一括で30万円とか、できてカードで分割するという形になります。
しかも12,800円と考えると、かなり敷居が低いですね。
さらに、5種類のテーマから選べるので、やっぱ別の言語にしようという切り替えが簡単にできます。
iPhoneアプリ開発を教えてくれるところもあまり無いので、特徴の1つだと思います。
教室でもオンラインでもすぐにメンターに質問できる!
これは、教室的に東京、大阪、名古屋の人にしかメリットはないですが、やはり教室で気軽に質問できる環境というのは素晴らしいです。
初心者ってなにがわからないのかもわからないですし、ミスを全く見つけられないんですよね。
そんな時に、気軽に質問できるのは凄いです。
特に、必ず質問してください!と場を整えてくれるので、教室でも質問しやすい環境ができていました。
オリジナルサービス開発までサポートしてくれる!
初心者のプログラミングの壁は、「オリジナルサービスを開発できるかどうか?」とよく言われます。
ぼくも一時期独学でやってましたが、ここでつまづきました。
TECH::CAMP独自の教材を使っていて、サービス開発もセットに入っていたので、順序よく学んでいくことができました。
無料の説明会をやっているので、聞くだけ聞きに行ってみるとプログラミングについてやキャリアについてより詳しくイメージできると思います。
TECH::CAMP(テックキャンプ) | 評判・口コミ
今日はテックキャンプの説明会に参加してきました🙌断片的に参加してきたプログラムで何度かコードを書いたことはあったけど、ほぼ丸写しだったからどんな仕組みで動いてるのかを理解できたことがすごく大きいし、初歩の初歩でも嬉しい。
— 夕凪はとまる (@claw_xx7) 2018年6月5日
テックキャンプのメンターさんが親切で丁寧で経験豊富で教え方うまくて惚れそう#Techcamp #div
— はりお (@GY5Owl5BMBu2BAo) 2018年5月30日
開発者にならないまでもスマホアプリやWEBサービスが何故動いているのかの原理を知っていた方が良いというお話https://t.co/okBC7DSL0B#Progate #テックキャンプ
— 中本 有哉 AIKIYA (@rower240) 2017年8月29日
プログラミングを学ぶ目的が明確でない人は微妙かも
多くのテーマが学べるということは、逆に散漫になってしまうということがあります。
途中でも言いましたが、ぼくはなぜプログラミングをやるのか?という目的が抜けていて、なかなかモチベーションをもって取り組むことができませんでした。
ある程度メンターの方が並走してくれますが、やはり自分次第です。
初学の場合、スクールに通ったとしても500時間程度は勉強の時間が必要と言われています。
1日2時間やったとしても、250日、ほぼ一年毎日やる必要がありますね。
それまでモチベーションが続くでしょうか?
自分に問いかけてみてください。
時間もあり、本気でやりたい人はテックキャンプがオススメ!
とにかくある程度自由度があって、自分が学ぼうとすればいくらでも学べるTECH::CAMP。
時間が有り余ってるぜ!っていう方にはオススメです。やはり1日2時間は取れる方が望ましいでしょう。
また、本気でやりたい人はどんどん教材を進めていけばいいので、最短で上達することができます。
時間があるけど金がない、でも本気でやりたい!という方にはオススメです。
転職や就職を考えるならテックエキスパート
テックエキスパートは、未経験からプロレベルの技術を身につけるためのプロフェッショナルコースです。
就職までサポートしてくれるため、転職や就職を考えている人にはオススメ。
- 転職コース
- フリーランスコース
- 新卒就職コース
があり、手厚くサポートしてくれるようです。
身につくスキル
・HTML・CSS・JavaScript・Ruby on Railsを利用したWebサービスの構築
・仕様からデータベースや画面構成などサービスに必要な設計をするスキル
・Gitを用いたチーム開発の手法や、安全の高いアプリケーションを設計する開発手法
・Amazonが提供するクラウドコンピューティングAWSを利用したサーバー構築・運用
・Webサービスをゼロから1人でリリースできるようになる技術力引用元:テックエキスパート
コメント